アラフォーママが今からフットサルを始める方法

未分類

20年フットサルをしてきたアラフォーママの私が、もし今からフットサルを始める超初心者だったらどうやって始めるのかについて今回はお伝えします。

ネットや友人から情報収集する

もしアラフォーの私が今からフットサルを始めるならSNS検索から始めます。
SNSの中でもインスタグラムは探しやすいです。インスタグラムのいいところは
どんな人がいるか?どんな風にフットサルをしているのかが見えるからです。

事前にわかっていれば当日参加する時の緊張感は和らいでいるはずです。
フットサルに参加したい場合、メッセージをすれば大丈夫です。

あとは友人に聞いてみるのもありです。フットサル人口は少ないようで実は多いです。
私が住んでいる沖縄では必ずどこかで個人が参加できるフットサルを開催されています。

友人からの紹介なら〇〇さんの知り合いとしてとても参加しやすくなります。

個人参加型フットサルにいざ参加!

さあ、どきどきのフットサルの初参加の日がやってまいりました。
個人参加型のフットサルは個々のレベルは様々です。MIXといって
男女混合でチーム戦で行います。

運営者がしっかりレベルを見極めて動きやすいチームにいれてくれるので
安心してフットサルを楽しむことができます。

ガツガツしてそうな男子も女子には優しいです。それにゴール前でチャンスボールを
くれます。私も初心者の頃はチームの皆さんに大変助けられました。

アラフォーになった今でもフットサルを楽しめるようにボールをくれたりします。

全部の個人参加型フットサルがいいわけではない

中には本気で体でぶつかり合ってまるで試合かのようにフットサルを楽しみたい方
が集まっている団体もあります。

アラフォーフットサル女子初心者さんには厳しいです。そのため、やはり事前に主催者に
お問合せするのは重要です。メッセージで自分の情報を軽く伝えておいた方がいいですね。

私の場合は軽く楽しみたい!と思って参加個人参加型フットサル(以後、個サルと記述します)
が女子の関東リーグ参加チームでした。始めのうちは参加する場所が間違ったと後悔しましたが
チームのみんながあまりにもいい人ばかりだったので、気づいたらチームに入っていました。

全部の個サルがアラフォー女子に優しいわけではないこともあるので、注意が必要です。

次回参加がスムーズにいくようにすること

おそらく、主催者さんから声がかかると思いますがLINEグループに参加しておくといいです。
次回のフットサル募集がほとんどの団体がLINEで募っているからです。

主催者さんから声が掛からなくても大丈夫。たいてい運営であたふたしているので
LINEに招待するのをただ単に忘れているだけかもしれませんから。

声がかからない時は自分から次回参加希望の際はどうしたらいいか
質問してみましょう。

初参加して自分には合わないと思ったら

自分の今のレベルでも参加できそうな他の個サルはないか主催者や、参加者に聞いてみましょう。
フットサルしている人はいろんな場所で蹴っているので、複数の団体に属しています。

団体の主催者含め、いろんな場所の個サルに参加しているので気を使わなくても大丈夫です。

個サル参加者に〇〇を話すと打ち解けやすい

フットサル初参加、しかも知らない人ばかり。余計に緊張しますよね。そんなときに使える会話があります。それは・・

「このシューズ、どこで買いました?」です。私の経験上100パーセントの勢いで(言い過ぎでごめんないさい)反応が良いです。

実際、自分はフットサル始めたばかりで、どんなシューズがいいのかわからないんですよね。
そんな時にどこでシューズを買ったか質問すると1に対して10くらい答えが返ってきます。

「このシューズ、どこで買いました?」のフレーズ、ぜひ使ってみてください。

フットサル終了時

団体によっては最後に記念撮影をすることがあります。SNS記載用がほとんどです。
顔出しNGなら無理して映る必要もありませんし、特に嫌がられることもないので安心してください。

フットサルが終わったら参加費を払います。相場に差がありますが私が知っている範囲内ですと
200円〜600円です。

本土にいた頃の相場は大体500円〜1000円でした。

フットサルが終わると、たいていの施設はすぐに閉まります。理由は夜の8時から10時開催の
個サルが多いからです。運動後、軽くシャワーを浴びる時間はないので着替えだけした方が
いいかもしれません。

帰宅した後のメッセージ

自宅についてほっと一息。主催者さんに参加できたお礼のメッセージを送る方もいると思います。
そこで気をつけたいことがあります。それはグループLINEの投稿欄に直接メッセージを送ることです。

LINEの投稿欄にメッセージすると、主催者側からの案内が届きにくくなり、投稿欄が荒れてしまうからです。くれぐれも投稿欄にメッセージすることはやめましょう。

 

コメント